![]() |
モバイルラックとは 写真のような物で、左側のフレームをPCに取り付けて 右側のインナーにHDD等を入れて、 簡単に取替えが出来るようにする物です。 |
![]() |
モバイルラックの問題点 インナーも数が増えて、データドライブもモバイルラックに入れるようになると 入れ替えのときに、いちいちシャットダウンしなければならず これが結構面倒なんです。 これさえ解決すれば、かなり使い勝手が良くなります。 そこで、電源を入れたまま入れ替え(ホットスワップ)が出来るように 改造にチャレンジする事にしました。 |
![]() |
怪しげなパーツ IDEのインターフェイスでは、ホットスワップ出来ないので ホットスワップに対応したインターフェイスに変換しなければなりません。 すぐに思いつくのは「USB」 1.1ではまだ遅いが、2.0なら、スピードも早そう そこで、いろいろ探していたら、写真のようなパーツを発見。 「IDEハードディスクをUSB2.0に変換する基盤です。」とか書いてある。 早速購入してみました。ちなみに2980円。 |
![]() |
怪しげなパーツ 中身 箱の中身は・・・ こんなん出てきました。 ドライバーのFDが2枚、基盤が1枚、フラットケーブルと電源ケーブル。 これだけ? 説明書もデータシートもなんも無しかよ。 必要な情報は、HPなどを自分で探せ という事らしい。 まあHP見に行ったら、必要な情報はすぐ見つかったからいいけど 「素人お断り」というのも納得。 |
![]() |
ケーブル とりあえず、繋いでテストと行きたいところだが 箱の中には、USBケーブルが入っていませんでした。 IDEケーブルもあれじゃぁ短いので、まとめて購入。 IDEケーブル 200円。 USBケーブル 70円。安くなったね。(^_^) |
![]() |
接続TEST 取りあえずつないでみる。 こんな感じになりました。 基板への電源ケーブルの接続を間違えないように 後は、電源とUSBケーブルを本体につなぐだけ。 意外と簡単。 |
![]() |
接続TEST2 今回接続してみたHDDは、Maxtorの80G。 ちゃんとUSB Deviceとして認識している。 ところが、HDDを交換すると認識しない問題発生。 これじゃホットスワップ出来ないじゃん。 いろいろやってみた結果、どうやら HDDと変換基板の電源を先にONにしておいて その後にUSBケーブルを刺さないと認識しないようだ。 |
![]() |
接続変更 現在の接続では、基板の電源は入りっぱなし USBケーブルはつなぎっぱなし この2つを変更する必要がありそうだ。 まず基板の電源は、モバイルラックのキーを回したときに 5Vの出力が出ている所から取ることにする。 HDD側の電源を供給する部分にちょうど5Vがあるので そこから引き出すことにする。 |
![]() |
接続変更2 モバイルラックのキーを回したときに USBケーブルを差し込んだようにする為 ケーブルを切断して、リレーを組み込む。 今回は、以前まとめ買いしてあったリレーを使う。 DS2E-S-DC5V と書いてある、5V2回路2接点のリレーだ。 (ただ電気的にON、OFFするだけなので、どんなリレーでもいいと思う。) USBケーブルは5本の線があり、1つはシールドなのでつないだまま 残りの4本をON OFF させる。 |
![]() |
ディレイ回路 変換基板の電源より、1テンポ遅れてUSBの接続をさせる為 リレーの駆動にディレイ回路を入れる。 といっても抵抗、コンデンサーを使った簡単なものだ。 正確な時間が必要なわけではないので、適当なパーツで組む。 上が変換基板、下がリレーとディレイ回路。 回路図はこちら |
![]() |
ケースに入れる 出来上がった物を、プラケースに入れる。 作動テストで OK なら、PC本体に組み込んで終了だ。 |
![]() |
完成 完成。 上のモバイルラックはIDEのプライマリー側のマスター(Cドライブ)。 下のほうは、今回製作したUSB経由の物。 マスターもスレーブもそのまま認識してくれる(こりゃぁ便利だわい) スピードも満足の出来る速さでアクセスしてくれます。 USBって印刷して貼ってみました。 今回のパーツにかかった費用は モバイルラック(CASE Removable IDE AA132) \1780 変換ボード (USB2.0-DAT) \2980 USBケーブル A-B 1m \70 IDEケーブル ATA100 65cm \200 リレー(DS2E-S-DC5V ) \100 x 2 プラケース \190 ユニバーサル基板、電子部品少々 約\150 合計 \5570今まで使っていたインナーが、そのまま使えるし これだけの費用で収まったのは満足。 |